Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介

Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介
 

Windows10は、2025年10月にサポートの終了が発表されています。サポート終了後もパソコンは使用し続けられるため、特に対策していない方も多いかもしれません。しかし、Windows10のサポート終了後にそのまま使用し続けると、あらゆるトラブルが想定されることから、企業としての対策は必須といえるでしょう。

そこで本記事では、Windows10のサポート終了に伴うリスクを紹介します。回避できる具体的な方法も紹介しているので、併せて参考にしてください。

Lenovo レノボ ThinkPadの中古ノートパソコン専門店Be-Stockはこちらから

Let'snoteなど全メーカー中古ノートパソコン専門店Be-Stockはこちらから

Windows10のサポートが終了するのはいつ?

Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介

Windows10のサポートは、2025年10月14日に終了します。そのため、サポート終了後も使い続けるリスクや起こり得る問題をあらかじめ把握しておく必要があります。

Windows10のサポートが終了すると何が起こる?

Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介

そもそもサポート終了とは、発売元であるMicrosoft社の無償サポートを受けられないことを意味します。つまり、2025年10月14日を過ぎると、Windows10のセキュリティ更新プログラムやテクニカルサポートを受けられません。

Windows10のサポート終了後もそのままパソコンを使用し続けることはできるものの、あらゆる問題が起こりやすくなるため、そのリスクを把握しておく必要があるでしょう。

Windows10のサポートが終了したら発生する問題

Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介

Windows10のサポートが終了した後に起こり得る問題は、以下の通りです。

  • セキュリティ性が失われる
  • 使えないアプリや周辺機器が出てくる
  • 企業の信頼性が低下する恐れがある
  • アップデートされず新しい機能が使えない

それぞれについて解説します。

セキュリティ性が失われる

Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介

Windows10のサポートが終了すると、セキュリティ性が失われる点に注意が必要です。サポート期間内であれば、セキュリティの脆弱性やバグが見つかると更新プログラムが提供されるため、セキュリティ性能を維持しながらパソコンを使用できます。

しかし、サポートが終了するとセキュリティ上の問題が見つかっても更新プログラムは提供されず、脆弱性が残り続けた状態になりウイルス感染のリスクが高まります。さらに、そのまま使用すると新たな脆弱性が見つかり、ウイルス感染やサイバー攻撃などのリスクは向上し続けるでしょう。特に企業のパソコンでは、法人に関連する機密情報を多く扱っており、セキュリティ性が失われた状態で使用すると情報漏えいのリスクも向上します。

また、サポートが終了すると脆弱性が見つかった場合のアナウンスも実施されず、どのような脆弱性があるのかを把握することもできません。たとえセキュリティ対策ソフトを導入しても全ての問題をクリアにできないため、リスクを抱えたままパソコンを使用することになります。

使えないアプリや周辺機器が出てくる

Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介

Windows10のサポートが終了するとWindows10に対応するアプリや周辺機器が減っていくため、今まで使用していたものが使えなくなる可能性があります。アプリやパソコンに関連する機器は、サポート対象であるOSの動作を踏まえた上で製品を開発・維持しています。つまり、Windows10のサポート終了後はWindows11をサポート対象に変更し、その上で製品の動作確認などを実施していく仕組みです。

従ってサポート終了後もWindows10を使用し続けると、今まで通りに動作しなくなる可能性が高まり、業務にも大きな支障が出るかもしれません。

企業の信頼性が低下する恐れがある

Windows10のサポートが終了したまま使い続けると、企業の信頼性が低下する恐れがある点に注意しましょう。法的規制や要件などがある場合、サポートされているOSを使用することが求められている企業も存在します。つまり、サポート終了後もWindows10を使用していると、セキュリティリスクやソフトウェアの非対応が法的コンプライアンスに影響する恐れがあります。

その結果、企業への信頼性が低下し、事業の継続や存続にも大きな影響をもたらすかもしれません。企業として長く生き残るためにも、法的コンプライアンスを重視するといいでしょう。

アップデートされず新しい機能が使えない

Windows10のサポート終了後は、Windows10に新機能が加わることはありません。たとえWindows11に新機能が追加されたり、機能の更新が行われたりしてもWindows10はアップデートされないからです。つまり、いつまでも古い機能の状態で対応することとなり、より快適な作業環境を確保するのは難しくなるでしょう。特に事業にも関わるような新機能が追加された場合は、業務の効率化などに影響をもたらす恐れもあります。

Windows10のサポート終了に伴う対策

Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介

Windows10のサポート終了に伴う対策は、以下の通りです。

  • Windows11へアップグレードする
  • OSをWindows以外に変える
  • 仮想デスクトップを使う
  • Windows11が入ったパソコンに買い替える

それぞれについて解説します。

Windows11へアップグレードする

Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介

Windows10のサポート終了に伴うリスクを回避するためには、Windows11へアップグレードするのがおすすめです。Windows10と同系のOSのため、操作性に大きな違いが見られません。また、今まで使用していたアプリや周辺機器をそのまま使い続けることもできます。

Windows11にアップグレードする具体的な手順は以下の通りです。

  1. 移行する前の下準備を行う
  2. Windows11へアップグレードを行う
  3. その後の動作確認をする

それぞれのステップについて解説します。

手順①移行する前の下準備

まず、Windows11にアップグレードするための下準備を実施しましょう。事前に行っておきたい準備は以下の3つです。

  1. パソコンがWindows11に対応しているかどうかを確認する
  2. データをバックアップしておく
  3. ハードウェアの互換性を確認しておく

パソコンがWindows11へのアップグレードの要件を満たしていないと、移行することはできません。そのため、Windows11に移行する際は対応しているかどうかも確認し、問題なければ次のステップに進んでください。システム要件を満たしているかどうかは、アップグレードする際のチェックで確認できます。

なお、Windows11へアップグレードできるかどうかはパソコンのスペックによって異なります。複数台のパソコンをアップグレードしたい場合は、何台分作業する必要があるのかチェックし、それぞれ要件を満たしているかを確認してください。

また、Windows11へのアップグレードする前に、データのバックアップも行っておきましょう。予期せぬトラブルが起きた際に、重要なデータが失われる可能性があります。トラブルが起きても迅速に対応できるように、万全の準備をしましょう。

さらに、既存のハードウェアとの互換性を確認しておくと、アップグレード後に困ることも少なくなります。Windows11へアップグレードした後もスムーズに業務を進められるように、しっかりと下準備を進めてください。

手順②移行する

下準備ができたら、実際に移行作業を実施します。Windows11へアップグレードする方法は、Windows Updateを利用する方法と手動で行う方法の2種類があります。それぞれの手順は以下の通りです。

◆Windows Updateを利用する方法

  1. 「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」の順に開く
  2. Windows Updateの画面で「Windows11へのアップグレードの準備ができました。しかも無料です」と表示されているか確認する
  3. 確認できたら「ダウンロードしてインストール」をクリックする
  4. ソフトウェアライセンス条項を確認したら「同意してインストール」をクリックする
  5. Windows11へのアップグレードが開始される

なお、2で文言が表示されない場合は、Windows Updateの画面で「更新プログラムのチェック」をクリックしてください。それでも問題が解決しない場合は、日を改めてアップグレードしてみましょう。

◆手動で行う方法

  1. Windows11インストールアシスタントページにアクセスする
  2. 「今すぐダウンロード」をクリックする
  3. ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、Windows11インストールアシスタントを起動する
  4. ライセンス条項を確認したら「同意してインストール」をクリックする
  5. 「ダウンロード」→「ダウンロード確認」→「インストール」を順にクリックする
  6. 再起動するとインストールが開始される

手順③動作確認をする

Windows11へアップグレードできたら、動作確認をしましょう。下準備の段階でWindows11に対応していることを確認していても、実際にアップグレードしたら不具合が生じる可能性があります。パソコンの動作確認だけではなく、使用しているアプリや周辺機器も併せてチェックしてください。

万が一、不具合が生じている場合は、その原因を追求しなければいけません。自社制作のソフトウェアであれば社内で調査し、アプリなどは提供先に問い合わせたりします。場合によっては他のものに交換する可能性もあるため、すぐに確認作業を実施しましょう。

法人パソコンをアップグレードする際は注意する

法人パソコンをWindows11へアップグレードする際は、慎重に作業を行いましょう。Windows11へのアップグレードはパソコンの利用状況や性能などによって異なるものの、1時間弱~数時間かかる場合があります。また、不具合が起こる可能性もあるため、業務への支障が起こりにくいタイミングでアップグレードするのがおすすめです。特に、Windows11にアップグレードするパソコンの台数が多い場合は、ネットワークへの負荷も大きくなるため、慎重に作業しなければいけません。

また、Windows11へのアップグレードは、基本的に管理者が実行しましょう。パソコンに不具合が生じると業務に支障をきたす恐れがあるため、管理者の指示に従って行動することが重要です。勝手にアップグレードしてしまうと互換性のないアプリが使用できなくなったり、業務が停止したりする可能性も否定できません。そのため、管理者がしっかりと下準備を行った上でアップグレードを実施してください。

Windows11にアップグレードできない場合の確認事項

Windows11にアップグレードできない場合は、以下のポイントをチェックしてください。

  • システム要件を満たしているか
  • ソフトウェアの互換性に問題はなかったか
  • Windows10の更新プログラムをインストールしているか
  • デバイスドライバーやソフトウェアは最新の状態になっているか
  • ネットワークにトラブルは起きていないか

Windows10の更新プログラムをインストールしていないときや、デバイスドライバー・ソフトウェアが最新の状態になっていないときはWindows11にアップグレードできない場合があります。それぞれの状態を確認・更新した上で、再度アップグレードを試してみましょう。また、アップグレードの途中でネットワークが遮断されると、最初から作業し直す必要があります。

OSをWindows以外に変える

Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介

Windows10のサポート終了を機に、他のOSに切り替えるのも一つの方法です。例えば、以下のようなOSがあります。

  • macOS
  • Linus

macOSはApple社のパソコンに搭載されているOSです。セキュリティが強化されているものの、やや高額な点に注意しましょう。一方、Linusは無料のオープンソースのOSです。カスタマイズ性が高く、自社に合った仕様に変更しやすいのが魅力です。

ただし、OSを変更する場合はアプリやソフトウェアなどの互換性を確認してください。場合によっては不具合が生じて、業務に影響を与えます。

仮想デスクトップを使う

Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介

Windows10のサポート終了に伴って、仮想デスクトップを使用するのもいいでしょう。仮想デスクトップとはクラウド環境にデスクトップを作成し、遠隔操作によって使用することです。クラウド環境で管理するとWindows11へアップグレードする必要がなく、パソコンの運用管理がスムーズになります。特にリモート環境で作業する従業員が多い企業には、負担を削減しながら運用できる方法といえるでしょう。

Windows11が入ったパソコンに買い替える

Windows10のサポートが終了したらどうなる? リスクやWindows11にアップグレードする方法を紹介

サポート終了を機に、Windows11が入ったパソコンに買い替えるのもおすすめです。パソコンは経年劣化によって不具合が生じやすくなるため、一般的に5年を目途に買い替えが推奨されています。Windows11が入ったパソコンを購入するとメーカー保証を受けられたり、今まで以上に高いパフォーマンスを発揮できたりといったメリットがあります。古いパソコンを使用している企業は、買い替えを視野に入れると良いでしょう。

まとめ

Windows10のサポートが終了すると多くのトラブルが想定されるため、早めに対応策を考えておくのがおすすめです。特にあらゆる情報を扱う企業にとって、Windows10を使い続けるのはリスクが高く、社会的な影響も考慮すべきでしょう。今回紹介した対応方法を参考に、事前準備をしてください。

Be-Stockは、中古ノートパソコンを専門に扱っているお店です。一般企業向けにも販売しており、要望に合わせて柔軟な対応を行っています。また、Be-Stockのパソコンは1年保証がついている他、3台以上のご注文で送料無料になるサービスを提供しているのも魅力です。請求書払いを採用しているため、お急ぎの方にもおすすめできます。Windows10のサポート終了に伴う準備をご検討中の方は、ぜひBe-Stockまでご連絡ください。

中古パソコンならBe-Stockがおすすめ!
 


Copyright © 2025 Lenovo レノボ ThinkPadの中古ノートパソコン専門店 ITS-Japan Inc. All rights reserved.