パソコンを買い替えたらやるべきこととは? データ移行の方法や初期設定について徹底解説!

パソコンは頻繁に買い替えるものではないため、買い替え後に何をすべきか分からないとお悩みの方は多いでしょう。特にパソコンに不慣れな方は作業手順が分からずに、不安を覚える可能性もあります。
そこで本記事では、パソコンの買い替えを検討中の方に向けて、買い替え後にやるべきことを紹介します。押さえておきたいポイントも紹介しているので、併せて参考にしてください。
Lenovo レノボ ThinkPadの中古ノートパソコン専門店Be-Stockはこちらから
Let'snoteなど全メーカー中古ノートパソコン専門店Be-Stockはこちらから
パソコンを買い替えると良いタイミング

パソコンを買い替えると良いタイミングは、主に以下の通りです。
- パソコンが故障したとき
- 購入から5年以上経過したとき
- スペックが見合わないとき
それぞれについて解説します。
パソコンが故障したとき

パソコンが故障したら買い替えましょう。パソコンは故障すると動作が不安定になったり、変な音が聞こえたりと平常時とは違う様子が見られます。このような状態のまま使い続けるとさらなるトラブルにつながる恐れがある他、データが消えてしまう可能性が高まるため、早めに買い替えるのがおすすめです。
なお、パソコンは故障する前に買い替えるのがベストです。しかし、思わぬ故障が起こるケースも想定されるため、異常が見られたらすぐに対応しましょう。
購入から5年以上経過したとき

パソコンを購入してから5年以上経過している場合は、買い替えを検討しましょう。パソコンは5年ほど使用するとデータ処理速度が重くなったり、バッテリーの持ちが悪くなったりする傾向にあります。パソコンは使用し続けるとさまざまなパーツが劣化し、動作をはじめとするさまざまな部分に不調が出やすいです。頻繁に異変が生じる状態で使い続けていると仕事の効率も悪くなるため、早めに買い替えを検討しておくと安心です。
スペックが見合わないとき

スペックの問題でやりたい作業ができない場合は、買い替えを検討してください。
パソコンをよく利用する人であれば、パソコン購入時には想定していなかった作業をする必要性が出てくるケースがあります。例えば、文章作成ができれば問題ないスペックのパソコンを購入した場合、高解像度の動画編集をしたり、最新のゲームをプレイしたりしたくても、難しい場合もあるでしょう。たとえパソコン上でソフトが起動できても、うまく動作しない可能性も考えられます。
パソコン購入時と別の用途で使用したいときは「どのようなスペックであれば対応できるのか」「今持っているパソコンはその作業に対応できるのか」などをチェックしましょう。難しい場合は用途に合わせたパソコンへの買い替えが必要です。
パソコンを買い替えたらやるべきこと

パソコンを買い替えたらやるべきことは、以下の5つです。
- 初期設定
- インターネット接続
- データ移行
- ソフトウェアのインストール
- メーカー・中古パソコン専門店のユーザー登録
それぞれについて解説します。
初期設定
買い替えたパソコンを使用できるように初期設定を済ませましょう。やっておきたい具体的な設定内容は、以下の通りです。
- ユーザー情報の登録
- 言語設定
- セキュリティ設定
- プライバシー設定
- プリンターをはじめとする周辺機器ドライバやソフトのインストール
これらの設定を最初に済ませておくと、新しいパソコンを快適に操作できます。
インターネット接続

初期設定を済ませたら、インターネット接続を行いましょう。インターネットに接続していないと、この後のデータ移行などの操作ができません。
なお、インターネットに接続する際は、有線LANやWi-Fiを使用します。有線LANであればケーブルを接続するだけでインターネットを利用できるものの、Wi-Fiの場合は新しいパソコンでインターネット接続に関する初期設定を行う必要があります。
Wi-Fiにおける初期設定は各プロバイダーによって異なりますが、ネットワークIDとパスワードを入力するだけで完了するケースが一般的です。初期設定が複雑な場合は、利用しているプロバイダーに問い合わせてみてください。
データ移行

インターネットに接続できたら、買い替え前のパソコンから必要なデータを移行させましょう。具体的な方法は、以下の4つです。
- USBリンクケーブルを使う
- LANケーブルを使う
- Windowsのデータ移行機能を使う
- Macのデータ移行機能を使う
それぞれについて解説します。
方法①USBリンクケーブルを使う

1つ目は、USBリンクケーブルを使う方法です。USBリンクケーブルを使って買い替え前と買い替え後のパソコンを連結させ、データをコピーアンドペーストで移行させます。USBリンクケーブルがあればパソコン同士を接続するだけでデータ移行できるものの、一つひとつのデータを手作業で移行させる手間がかかる点に注意が必要です。
また、USBリンクケーブルを用いたデータ移行は、アプリの移行までできない点やデータ移行のためにUSBリンクケーブルを用意する手間も発生します。
方法②LANケーブルを使う

2つ目は、LANケーブルを使う方法です。USBリンクケーブルと同様にパソコン同士をLANケーブルでつなげると、データ移行ができます。USBリンクケーブルよりも高速でデータ移行できるため、少しでも早く新しいパソコンを使用したいときにおすすめです。データ容量に制限もなく、大容量のデータを移行する必要がある方にも向いています。
しかし、LANケーブルを用いたデータ移行はIPアドレスやネットワークの設定をしたり、インターネットに接続した状態で作業する必要があったりと作業に慣れていない方には難しいかもしれません。あらかじめ作業環境が整っているかを確認した上で、LANケーブルを準備しましょう。
方法③Windowsのデータ移行機能を使う

3つ目は、Windowsのデータ移行機能を使う方法です。Windows10からOSを変更しない場合、HDD・SSDなどの外付けデバイスを使うとデータ移行を実施できます。具体的な操作手順は、以下の通りです。
- 買い替え前のパソコンに外付けデバイスを接続する
- 買い替え前のパソコンの「コントロールパネル」から「システムとセキュリティ」を選択する
- 「バックアップをファイルから復元」を選択して、外付けデバイスにデータを移行する
- 外付けデバイスを買い替え前のパソコンから外す
- 買い替え後のパソコンと先ほどデータ保存した外付けデバイスを接続する
- 買い替え後のパソコンから「コントロールパネル」から「システムとセキュリティ」を選択する
- 「バックアップと復元」を選択して、外付けデバイスに保存されたデータを移行する
方法④Macのデータ移行機能を使う
4つ目は、Macのデータ移行機能を使う方法です。具体的な操作手順は、以下の通りです。
- 買い替え後のパソコンで、アプリケーションフォルダのユーティリティフォルダ内にある「移行アシスタント」を開く
- 移行アシスタントを開いたら「続ける」をクリックする
- 変更の許可を求めるメッセージが表示された場合は、管理者のパスワードを入力して「OK」をクリックする
- 情報の転送方法を確認する画面で「Mac、Time Machine バックアップ、または起動ディスク」から転送するオプションを選択する
- 選んだら「続ける」をクリックする
- 買い替え前のパソコンで、先ほどと同じ手順で移行アシスタントを開き「続ける」をクリックする
- 情報の転送方法を確認する画面で転送オプションを選択したら「続ける」をクリックする
- 買い替え後のパソコンで「Mac、Time Machine バックアップ、または起動ディスク」を選択する場面で、買い替え前のパソコンを選ぶ
- 「続ける」をクリックする
- 両方のパソコンでセキュリティコードが表示された場合は、確認して「続ける」をクリックする
- 買い替え後のパソコンに移行したいデータを選んだら「続ける」をクリックする
- 作業が終了するまで待つ
ソフトウェアのインストール
次に、買い替え前のパソコンで使用していたソフトウェアやツールなどをインストールしましょう。ユーザー辞書やお気に入り保存していた情報なども併せて移行しておくと、以前のような作業環境を維持できます。一部のソフトはインストールの際にライセンスキーが必要となる場合があり、あらかじめ確認しておくとスムーズに作業を行えます。
なお、買い替え前のパソコンでインストールしていたものの、あまり使用していなかったソフトウェアは今後の使用を検討するのがおすすめです。余分なソフトウェアを削除するとストレージの節約につながり、より快適な作業環境を作れます。買い替えを良い機会と捉え、ソフトウェアなどの見直しを行ってみましょう。
メーカー・中古パソコン専門店のユーザー登録
最後に、新たに買ったパソコンのメーカーや中古パソコン専門店のユーザー登録を行いましょう。ユーザー登録は必須ではないものの、事前に登録しておくと故障や不具合が起きたときにスムーズに対処できます。突発的なトラブルに迅速な対応を行うためにも、あらかじめ登録しておくのがおすすめです。
データ移行時に押さえておきたいポイント

データ移行時に押さえておきたいポイントは、以下の通りです。
- アカウントID・パスワードを控えておく
- データを整理してバックアップを取る
- 時間があるときにデータ移行する
- 電源コードはつなぎっ放しにする
それぞれについて解説します。
アカウントのID・パスワードを控えておく

データ移行を行うときは、アカウントのIDやパスワードを控えておくと安心です。パソコンを使用している方の中には、パソコンに搭載されている記憶機能や自動ログインサービスを利用している方もいるはずです。しかし、これらの機能に頼っていると、買い替え後のパソコンでログインできない可能性があります。
パソコンを買い替える際はアカウントIDやパスワードを別の場所に控えたり、外付けデバイスにバックアップを取っておいたりするのがおすすめです。万全な対策をしておくと、後のトラブルを未然に防げます。
データを整理してバックアップを取る
パソコンを買い替えるときはあらかじめデータを整理しておき、移行させたいデータのバックアップを取っておきましょう。すると、移行時にデータを失うといったトラブルを防げます。なお、バックアップの具体的な方法は、以下の4つです。
- USBメモリーを使う
- 外付けHDD・SDDを使う
- クラウドに保存する
- バックアップソフトに保存する
それぞれについて解説します。
方法①USBメモリーを使う

USBメモリーを使うと、手軽にバックアップできます。保存しておきたいデータを選ぶだけでバックアップでき、簡単に持ち運べるのもメリットです。ただし、USBメモリーはあまり容量が大きくないため、バックアップしたいデータの容量に合っているかどうかを確認しましょう。
方法②外付けHDD・SDDを使う

USBメモリーと同様の方法で、外付けHDD・SDDへのバックアップが可能です。USBメモリーより容量が大きいため、大量にバックアップしたいときにも活用できます。ただし、容量が大きいとバックアップに時間がかかる他、外付けデバイス自体が高額になる点に注意が必要です。
方法③クラウドに保存する

データをクラウド保存して、バックアップするのも一つの方法です。クラウドとはインターネット上にあるデータ置き場のことで、ここに保存すればどこからでもデータにアクセスできます。場所を気にせずデータを管理できるため、パソコンを買い替える際にも役立ちます。
ただし、データの容量が数百GBを超える場合、クラウドの容量が足りなかったり速度制限がかかったりする点に注意が必要です。あらかじめクラウドの容量などを確認しておくと、スムーズにバックアップできるでしょう。
方法④バックアップソフトに保存する
買い替え時は、バックアップソフトを活用するのもおすすめです。ソフトの手順に沿って操作するだけでバックアップでき、作業に慣れていない方でも比較的簡単に行えます。ただし、バックアップソフトの種類によって保存できるデータの範囲に違いが見られるため、利用する前に確認する必要があります。
時間があるときにデータ移行する

パソコンのデータ移行は時間がかかるため、余裕のあるときに実施しましょう。具体的な時間は移行したいデータの容量やパソコンのスペックなどによって差があるものの、半日程度は見積もっておくと安心です。時間制限のある日やパソコンを使用する予定がある日に行うと、データ移行が終わらない可能性があります。時間の余裕があるときにデータ移行すると、焦ることなく作業に集中できるでしょう。
電源コードはつなぎっ放しにする

データ移行を行うときは、電源コードをつなぎっ放しにしましょう。データ移行は時間がかかるため、途中でバッテリー不足になるかもしれません。もし途中で充電がなくなれば、正常にデータ移行できない恐れがあります。そのため、データ移行を行う際は電源コードをつないだままにしておき、様子を見ておくと安心です。
まとめ
パソコンは経年劣化によって不具合が起こりやすいため、5年を目途に買い替えを検討しましょう。やりたい作業ができない場合は必要なスペックを確認した上で買い替えを行うと、快適な作業環境を確保できます。買い替えをした際は、今回紹介したポイントを参考に適切な手順で設定を行ってください。
Be-Stockは、中古ノートパソコンを専門に扱っています。個人のお客さまだけではなく、大学・高校などの教育機関や官公庁、一般企業向けにも販売しています。最短で翌日納品ができるため、すぐにでもパソコンを購入したいとお考えの方にもおすすめです。中古ノートパソコンをお求めの方は、ぜひご利用ください。
