AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

パソコンを購入する際に、価格はもちろんスペックを比較検討される方が多いはず。中でもパソコンの頭脳である「CPU」は重要な要素ですが、イマイチ違いがわからず悩まれる方が多いのではないでしょうか。

CPUは「動作速度」「消費電力」などを左右するパーツで、主にAMDとIntel(インテル)の2つです。

「AMDとIntelどっちがいいの?」と思われる方に向けて、それぞれの特徴や選び方などを解説します。

パソコンのスペック差がわからず悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。

Lenovo レノボ ThinkPadの中古ノートパソコン専門店Be-Stockはこちらから

Let'snoteなど全メーカー中古ノートパソコン専門店Be-Stockはこちらから


AMDとIntel(インテル)はCPUの主要メーカー

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

MDとIntel(インテル)は、どちらもパソコンの頭脳であるCPUを製造しているアメリカの大企業です。

基本的にどちらを選んでも高性能ですが、それぞれ得意分野が異なるため、パソコンの使用目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

両者の特徴と主なラインナップを紹介します。

AMDのCPUの特徴

AMDのCPUの特徴として、マルチコア性能が高いことが挙げられます。

マルチコア性能が高いCPUは、複数のアプリを効率良く動かすのが得意なため、マルチタスクに適しています。

例えばインターネットで調べ物をしながら音楽を楽しんだり、YouTubeで動画を見ながらイラストを描いたりと複数アプリを開いて並行作業してもスムーズに動作してくれるのが魅力です。

他にもファイルの圧縮・解凍やAI演算など、一見単一の作業のようでもプログラミング的にはマルチコアを使用するものも多いため、さまざまな面で活躍してくれます。

AMDにおけるCPUの主なラインナップ

AMDのCPUはRyzenというブランド名で展開されており、数字が大きくなるほど上位モデルになります。

主なラインナップは以下のとおりです。

  • Ryzen 9:シリーズ最上位モデル

  • Ryzen 7:上位モデル

  • Ryzen 5:中位モデル

  • Ryzen 3:下位モデル

MDは自社工場を持っておらず「自社で設計して製造は外注する」ことで、後発ながら急成長してIntelに追いつく高品質なCPUを製造しています。

IntelのCPUの特徴

IntelのCPUはAMDとは違い、シングルコア性能が高いのが特徴です。

シングルコア性能の高いCPUは、負荷の高いアプリの使用が得意で、重たくなりがちな操作もサクサク動かせます。

例えばアプリの起動が早かったりWebブラウジングの動作が軽かったりするため、パソコン作業におけるちょっとしたストレスが解消されるでしょう。

他にもパソコンゲームのような負荷の大きいアプリも動作させやすいので、ある程度パソコンのスペックが要求されるオンラインゲームなどを楽しむ場合に最適です。

またIntelはアプリ開発者がCPUの性能を引き出せるようツールキットを準備しているため、各種アプリ・ソフトウェアが最適化されており最大限のパフォーマンスが引き出されています。

IntelにおけるCPUの主なラインナップ

IntelのCPUはいくつかのシリーズ名に分かれており、メインとなる「Coreシリーズ」やエントリーモデル「Pentium」、低価格で購入できる「Celeron」などがあります。

主なラインナップは以下のとおりで、Ryzen同様に数字が大きくなるほど上位モデルです。

  • Core i9:Coreシリーズ最上位モデル

  • Core i7:上位モデル

  • Core i5:中位モデル

  • Core i3:下位モデル

  • Pentium:入門用廉価モデル

  • Celeron:低価格・省電力モデル

トップブランドということもありラインナップは豊富で、上位モデルから低価格モデルまで幅広く揃っています。

CPUのスペックの見方

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

CPUを比較するにあたって、各スペックの見方をおさらいしておきましょう。

CPUには「コア数」「スレッド数」「クロック数」「キャッシュ」「GPU」の5つの要素があります。

比較検討できるように、それぞれ詳しく紹介します。

コア数

コアとはCPUの中核を担う演算回路のことで、数が多いほど一度に多くの作業を処理できます。

複数作業をサクサク進められるように、CPUの中に「複数のCPU」を持つ構造になっており、このCPUに内蔵されるCPUをコアといいます。

先述したようにAMDの方がマルチタスクに強い傾向にあるのは、このコア数が多いため。最上位モデルのRyzen9では12~16コアとなっています。

対してIntelは消費電力の削減を目指して、性能重視の「Pコア」と電力効率重視の「Eコア」の2種類を搭載しているため、消費電力を抑えつつも単一作業を高速で行えるよう工夫されています。

スレッド数

スレッド数とは、同時に処理できる命令の最大数のこと。どれだけの作業を同時にこなせるかという指標です。

コア数と似通っていますが、1つのコアでできる作業に余力がある場合に、どれくらい作業できるかを表しています。

例えば10コア / 20スレッドの場合、本来は同時に処理できる命令数は10個までです。

しかし負荷の少ない命令であれば、CPUに余裕があるため1つのコアで2つの命令を処理できるため、最大で20の命令を同時に処理できる計算になります。

高負荷の作業を行う場合は余裕がなくなるため、常に20個の作業を行えるわけではありませんが、スレッド数が多いほど処理能力が高いといえます。

クロック数

クロック数とは、データの処理速度を表しており単位はHz(ヘルツ)で表記されます。

クロック数が大きいほど素早くデータを処理できるため、性能の高いパソコンだといえます。

しかし最近ではクロック数を高める以外にもCPUの性能を向上させられるので、クロック数だけでは性能の良し悪しを判断できません。

データ処理速度を表すクロック数に加えて、処理できる容量を表すコア数・スレッド数も確認して、総合的に判断することが大切です。

キャッシュ

キャッシュとは、よく利用されるデータが一時的に保管される部分のこと。正式にはキャッシュメモリと呼ばれます。

キャッシュメモリは通常のメモリよりも素早くアクセスできるため、高頻度で使用されるデータが保存されることで、すぐに必要なデータを取り出すことが可能です。

素早くデータを取り出せることで、結果的に処理速度が向上します。

キャッシュメモリが大きければ大きいほど、より多くのデータを保管できるので、データの処理スピードも速くなっていきます。

GPU

GPUとは、画像・映像の処理を専門に行うプロセッサーのこと。ゲームプレイやデザイン制作などに必要不可欠です。

例えば最新のパソコンゲームのようなリアルな映像や、デザイン制作などの画像・映像の処理は、CPUだけではデータを処理し切れません。

画像・映像処理専門のGPUに任せることで、高負荷のグラフィックでも扱えるようになります。

ただしCPUによってはGPUを搭載していない場合もあるため、グラフィック性能を重視する場合は、GPUの搭載有無を必ず確認しましょう。

パソコンの性能は「メモリ」も要チェック

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

パソコンの性能はCPUだけで決まるものではないので、CPUと併せてメモリもチェックしましょう。

メモリとは、データを一時的に保管しておく場所のことで、容量が小さいと大きなデータを保管できず、ストレージへアクセスする頻度が多くなるためタイムロスが生まれます。

そのためいくら高性能なCPUを搭載していてもスピーディーに処理できず、せっかくの能力を十分に活かせません。

特に動画など大容量のデータを扱う場合やパソコンゲームのような高負荷のソフト・アプリを使用する場合には、CPU性能に加えて大容量のメモリが必要不可欠です。

高性能のCPUを購入する際は、必要なメモリ容量も必ず確認しましょう。

もしメモリが必要容量に満たない場合は、あとから増設する方法もあります。

AMDとIntelのCPUの違い

AMDとIntelどちらも高性能なCPUを製造・販売していますが、どのような違いがあるのか性能や価格面などから解説します。

どちらのCPUが搭載されているパソコンを選ぶべきかお悩みの方は、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

ゲーム性能

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

ゲーム性能では、AMDよりもIntelの方が優秀な傾向にあります。

IntelのCPUはシングルコア性能に優れているため、パソコンゲームのような重たいソフト・アプリでも、処理速度やフレームレートを落とさずにプレイ可能です。

もちろん世代やシリーズによって性能に差はありますが、最新世代のものであればCore i3やCore i5といった下位モデルでも快適にゲームを楽しめます。

自分好みのグラフィックボードを搭載したい場合は、内蔵グラフィック非搭載モデルを選ぶのがおすすめです。

AMDは搭載モデルがほとんどなので、自分好みにカスタムできる点もIntelの魅力です。

AMDにはゲーム特化CPUもある

基本的にはゲームプレイにおいてはIntelの方がおすすめですが、AMDにはゲーム特化CPUもあります。

例えば「Ryzen 7 7800X3D」はキャッシュを増やしたゲーム特化のCPUで、ゲーム性能ではIntelを上回ることもあります。

ただし仕事や他の作業でも使用する場合は、AMDの通常モデルを下回る部分もあるため、ゲームに特化したパソコンとして使用する際におすすめです。

少しでもフレームレートを高くしたい場合は、ゲーミング特化のCPUを選択するのも一つの手です。

消費電力

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

デスクトップの消費電力ではAMDの方が優れている傾向にあるため、比較的省エネになるとされます。

シングルコア性能を上げると電力消費が大幅に上がりやすいため、シングルコア性能の高いIntelの方が消費電力が上がりやすくなっています。

Intelも改善できるよう工夫していますが、デスクトップパソコンの省エネが気になる方はAMDがおすすめです。

ただしノートパソコンの場合は、IntelがCPU以外の部分で最適化して消費電力を抑えていることから、一概にAMDの方が消費電力が低いとはいえず五分五分の状態です。

価格

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

価格面ではAMDの方が安価な傾向にあり、ほぼ同性能のモデルでもIntelより安く手に入ります。

価格差は両社の製造方法の違いにあり、Intelは自社工場で製造しているのに対し、AMDは自社工場を持たず設計のみに注力している点が挙げられます。

製造は他社に委託することで生産コストが抑えられ、結果的に低価格での提供が実現されているのが現状です。

とはいえモデルによっては同程度のスペックでもAMD製の方が高価な場合もあるため、一概にどちらの方が安いとは言い切れません。

シェア率

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

知名度ではIntelの方が高い傾向にあります。調査会社Mercury Researchが2023年2月に発表した情報では、Intelが約7割・AMDが約3割というシェア率の結果になっています。

AMDは、2021年は23.3%でしたが、2022年には29.6%へと伸び約3割までに達しました。

Intelは知名度が抜群なこともあり多くのパソコンに搭載されていますが、AMDも着実にシェアを拡大しています。

AMDとIntelどっちがいい?用途別の選び方

「結局AMDとIntelどっちがいいの?」と思われる方も多いはず。結論から述べると、パソコンの用途に合わせるのが最適です。

メーカーによって得意不得意があるので、パソコンの用途に合わせて適切なCPUを選ぶのが理想です。用途別にどちらがおすすめか解説します。

ゲームをするなら「Intel」

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

パソコンの主な使用目的がゲームプレイである場合は、IntelのCPUがおすすめです。

ゲームプレイにおいてはシングルコア・スレッドの強さが重要なため、IntelのCPUの得意分野。処理速度が落ちにくく、快適にプレイできます。

ゲームプレイ中に動画配信したい場合は、マルチコア性能が向上しているCore i7やCore i9といった上位モデルの選択がおすすめです。

クリエイティブ作業なら「AMD」

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

動画編集やイラスト作成など、クリエイティブな作業にはAMDのCPUがおすすめです。

クリエイティブな作業を行う際は以下のような、並行作業となるタスクが多いため、マルチコア性能に優れるAMDが適しています。 

  • 画像のレンダリング

  • ファイルの圧縮・解凍

  • 動画のエンコード・デコード など

特に画像・映像処理が得意なGPUが搭載されていると、より高いパフォーマンスが発揮され快適に作業できます。

ただしCPU単体での性能ならAMDの方が適しているものの、周辺モジュールを含めた総合的な能力ではIntelの方が高い快適性を実現する場合もあります。

ノートパソコンをビジネスで使うなら「Intel」

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

ノートパソコンをビジネス用途で使うのであれば、IntelのCPUがおすすめです。

企業のパソコンでもIntelが採用されるケースが多く、少ない消費電力で高いパフォーマンスを発揮してくれます。

例えば優れたシングルコア性能のおかげで、WordやExcelといったOfficeソフトがサクサク動いてくれるため作業効率がアップします。

他にも高品質なノイズ除去フィルター「オープン・イメージ・デノイズ」に対応しているため、オンライン会議の「Teams」が使用しやすいのもポイントです。

プログラミングや科学技術計算なら「AMD」

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

プログラミングや科学技術計算を行うのであれば、AMDのCPUがおすすめです。

プログラミングではソースの書き込みや変更、動作確認の反復作業が発生するため、その度に時間がかかっているとストレスが溜まってしまうでしょう。

AMDのCPUなら優れたマルチコア性能によって、ビルド時間が短縮できるため、効率的に作業できます。

また科学技術計算のように、複数のアプリを用いて大量の演算を行う場合も並行作業が得意なAMDが適しています。

まとめ

パソコン選びで重要になるCPUですが、同じCPUでもAMDとIntelでは得意分野が異なります。

どちらのCPUを選ぶべきか悩む場合は、まず何に使うパソコンなのか振り返って、目的に適した方を選びましょう。

ゲームやビジネス目的ならIntel、クリエイティブ作業やプログラミングなどにはAMDがおすすめです。

両社の特徴を把握した上で、あなたに最適なパソコンを選ぶことが大切です。

中古ノートパソコンをお探しであれば「Be-Stock」にお任せください。

1年無償保証となっており、購入から10日以内であれば交換自由のため、中古パソコンでも新品同様の安心感を提供しています。

ハイスペックなパソコンを安価に購入したいなら、ぜひ「Be-Stock」をチェックしてください。

AMDとIntel(インテル)どっちがいい?それぞれの違いや用途別の選び方を解説

Lenovo レノボ ThinkPadの中古パソコンはこちらから

Let'snoteなど全メーカー中古パソコン、スマホ、タブレットはこちらから

 


Copyright © 2024 ITS-Japan Inc. All rights reserved.